白い手すり

大学時代の春休み、友人3人と一緒に、郊外の古い旅館へ泊まりに行ったことがある。
温泉付きで格安ということで選んだのだが、現地に着いたとき、私は少しだけ後悔した。

旅館は山の中腹にあり、かなり年季が入っていた。
建物の外壁はくすんでひび割れており、玄関には風に揺れる蜘蛛の巣。
いかにも「出そう」な雰囲気だった。

受付には無愛想な老婆がひとり。
愛想笑いすらなく、「2階の一番奥ね」と鍵を手渡されただけだった。

通された部屋は和室で、床の間に掛け軸と壺がある、昔ながらの造りだった。
ただ一つ気になったのが、部屋の隅にある手すりだった。

畳の上に木製の手すりが、L字型に固定されていたのだ。
ちょうど、和室の隅っこで一段だけ畳が沈んだようになっており、そこに合わせて設置されたようだった。

「何これ、変な場所に手すり?」

友人の一人がそう言って笑ったが、なんとなく気味が悪く、私たちはその部分を避けて荷物を置いた。

夜になり、みんなで風呂に入り、酒を飲みながらくだらない話で盛り上がっていた。
そのうち一人が言い出した。

「なあ、あの手すりのとこ……誰か座ってなかった?」

全員、静まり返った。

「さっき、寝転んでたら見えたんだよ。白い服着た女みたいなのが、しゃがんでて……」

「やめろって」

他の誰もそれを見てはいなかったが、妙な空気が漂ったのは事実だった。

深夜2時を過ぎた頃、私たちは順番に布団に入り始めた。

私は手すりから一番遠い位置に布団を敷いて寝た。
だが、明け方近く、ふと目が覚めた。

耳元で、「カリ……カリ……」と何かを引っかく音がしていたのだ。

最初はネズミかと思った。
でもその音は、畳の上を爪でなぞるような音だった。

私は体を動かさず、そっと目だけを動かして音の方向を見た。

手すりのすぐそばで、白い何かがしゃがんでいた。

人のような、女のような、ただの影のような。

そいつは、まるで何かを掘るように、畳を指でなぞり続けていた。

声を出そうにも、出せなかった。
体も動かない。
ただ、心臓の音だけが異様に響いていた。

いつの間にか眠ってしまったのか、気がついたときには朝になっていた。

慌てて昨夜のことを友人たちに話したが、誰も覚えていないと言った。
ただ一人、手すりの近くで寝ていた友人がこんなことを言った。

「夢でさ、女が“ここから出して”って……ずっと言ってた」

私たちは気味が悪くなり、朝食も食べずに旅館を出た。

チェックアウトの際、私は老婆に聞いてみた。

「あの手すり、なんであんなとこにあるんですか?」

老婆は一瞬、目を伏せたあと、小さな声でこう言った。

「……あそこだけ、床が抜けてたんですよ。昔、客が一人、落ちたまま見つからなくてね」

「え……?」

「誰かが中にいるって言うんだけど、誰も信じなくて。
だから、塞いで、手すりをつけたんです。近づかないようにって」

私たちは、一言も返せなかった。

今でも思い出す。

あの夜、白い影がしゃがんでいたあの場所は──
床が“抜けていた”場所。

そしてあの掘るような動きは──
今も、誰かが助けを求めていた動きだったのかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次