裏山の祠

私の祖父母の家は、山に囲まれた小さな村にあった。
子どもの頃は毎年夏休みにそこへ行くのが楽しみで、自然の中で自由に遊べることが何よりの喜びだった。

しかし、村にはひとつだけ「絶対に近づいてはいけない」と言われていた場所がある。

それが、**裏山の祠(ほこら)**だった。

祖母は口を酸っぱくしてこう言っていた。

「いいかい、あそこは“山の神様”がいる場所だから、子どもが行くと連れていかれるよ」

もちろん、子ども心に怖くなって近づいたことはなかった。

けれど、小学5年の夏。
同じ年頃の地元の男の子・ユウタと仲良くなった私は、ある日こんなことを言われた。

「ほんとはな、あの祠には誰もいない。ただの石だよ。見に行こうぜ」

怖かったが、ユウタが強引だったので、私はしぶしぶついて行くことになった。

裏山に分け入ると、すぐに空気が変わったのがわかった。

虫の鳴き声が消え、木の葉も揺れず、ただ湿った空気だけが肌にまとわりついてくる。

しばらく進むと、小さな石の祠がぽつんと現れた。
祠の前には丸い石が二つ、まるで目のように並んでいた。

「な、なんでもないだろ?」

ユウタがそう言って祠の屋根を軽く叩いた瞬間、背後の木々がざわめいた。

風もないのに、枝が揺れ、葉がざわざわと鳴っていた。

そして、私の耳元で、かすかな声がした。

「……かえせ……」

「今、聞こえた?」

「な、何が?」

ユウタは聞こえていないようだった。私は怖くなり、その場を離れようとした。

そのとき、ユウタがつまづいて、丸い石のひとつを蹴飛ばしてしまった。

「やべっ!」

石はコロコロと転がり、斜面を転げ落ちていった。

私は悲鳴を上げて駆け下りたが、ユウタはそのまま固まっていた。

その夜から、ユウタはうわごとのように何かをつぶやき、笑ったり泣いたりするようになった。

そして1週間後、誰にも見つからずに村から消えた。

村人は口をつぐみ、祖母も何も語らなかった。

それ以来、祠の前には、新しい丸石が三つ、並んでいた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次