家にいるの、誰?

大学の夏休み、久しぶりに実家に帰った。
両親は旅行中で、家には俺ひとり。
高校まで過ごした懐かしい部屋で、のんびりする時間は悪くなかった。

2日目の夜。
シャワーを浴びたあと、リビングでジュースを飲んでいると、2階からドタドタと足音が聞こえた。

「ん?」

誰もいないはずなのに……と不思議に思いながら階段を見上げたが、音はすぐに止んだ。

風か、家鳴りか。
そう思って特に気にせず、その日は寝た。

翌日。
近所のコンビニから戻ると、玄関の鍵が開いていた。

出かける前に、鍵をかけた記憶はある。
不安になって家の中を確認したが、荒らされた形跡はなかった。

その夜、また2階から物音がした。
今度は、誰かが歩き回っているような音。
重く、規則的で、明らかに人間の足音だった。

「まさか……誰か侵入してる?」

俺はポケットからスマホを取り出し、録画しながら階段を上がった。

2階の廊下に出たが、誰もいない。
部屋も全部空っぽだ。

だが、ひとつ気になることがあった。
兄の部屋のドアが半開きになっていたのだ。

兄は社会人で、数年前に県外に就職して家を出ている。
今は使われていないはずのその部屋から、ほんのりと洗剤のような匂いがした。

そっと中を覗いたが、誰もいない。
ただ、ベッドのシーツが整えられていて、まるで誰かが最近まで使っていたかのようだった。

翌朝、兄に連絡してみた。

「なあ、最近帰ってきたりしてた?」

『いや、してないよ? 何かあった?』

「いや、なんか部屋がちょっと……整ってるっていうか」

『鍵なら母さんが持ってるし、俺の部屋なんて何年も開けてないよ』

俺はそれを聞いて、さらに不安になった。

母にも確認したが、「兄の部屋には触っていない」と言う。

その夜、俺は寝室のドアに鍵をかけて寝た。
深夜、ドアノブが「カチャカチャ」と音を立てたが、鍵がかかっているため誰も入ってこられなかった。

翌朝、ドアの前に、紙が一枚滑り込ませてあった。

「起きてたの?」

その文字は、どこかで見覚えのある字体だった。

ぞっとした俺は、そのまま荷物をまとめて家を出た。
駅まで向かうタクシーの中で、ふと思い出した。

兄の部屋の机の引き出しには、昔の手紙や日記が入っていた。
あの筆跡は……兄の字だ。

でも、兄は帰ってきていない。
鍵も持っていない。

なら、誰が──?

俺は恐る恐るスマホを取り出し、昨日録画した2階の映像を再生した。

誰もいないはずの廊下。
カメラが兄の部屋を映したとき、画面の奥でドアが一瞬だけ閉まる動きがあった。

誰かが中にいる。
でも、それだけじゃない。

再生を何度も繰り返し、あることに気がついた。

廊下にある家族写真──

そこに写っているはずの俺の写真が、無くなっていた。


■ 解説(オチ)

この話の怖さは、「誰かが家にいる」という点に加えて、徐々に“兄と入れ替わっている”ような違和感がにじみ出てくる点にある。
兄の部屋が使われていた形跡、兄の筆跡のメモ、家族写真から自分の姿が消えているなど、**主人公の存在が薄れている(あるいは“乗っ取られている”)**ことが暗示されている。
「今いるのは誰なのか?」という視点の逆転が、読後に不気味さを残すポイントとなっている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次