もう一人のお父さん

娘が「保育園で描いたんだ〜」と、小さなスケッチブックを嬉しそうに見せてきた。

表紙には「いえでの いちにち」と書かれている。
いわゆる、“家族の一日”をテーマにした絵日記らしい。

ページをめくると、色鉛筆で描かれた家族の絵が出てきた。

1ページ目には、朝ごはんの風景。
ママと娘と、もうひとり──顔が塗りつぶされた男の人。

「これ、お父さん?」と聞くと、娘は首を横に振る。

「ちがうよ、こっちがおとうさんだよ」

指差したのは、次のページに描かれていた、小柄な男性。

……あれ?
その男性、よく見ると僕ではない

髪型も違うし、めがねもしてる。そもそも、顔立ちも幼い。

「この人、誰?」

と聞いてみたが、娘は少し困った顔をして、「わかんない」と答えた。

なんとなく気味が悪くなり、それ以上聞かなかった。

次の日の夜。

妻がぼそっと言った。

「ねえ……今日、りなが“もう一人のお父さんが遊びに来た”って言ってて」

「またあの絵の話?」

「ううん……今日は、“リビングでごはん食べた”って。
ほら、私たち買い物行ってたじゃない? あの間に誰か来てたって……」

「鍵閉めてたよな?」

「もちろん。でもね、冷蔵庫のプリン、ひとつ減ってたのよ」

気味が悪かった。
娘の空想かもしれない。けど、プリンが減ったのは事実だ。

それから数日後。保育園の先生から連絡が来た。

「最近、“ふたりのお父さん”って言って、少し様子が変なんです」

話によると、娘は絵本の読み聞かせのときも、先生が「パパとママの話だよ」と言うと、

「このパパはほんとのじゃない」と言ったらしい。

「本当のパパは、家に来るの」とも。

先生も最初は微笑ましい空想だと思ったが、日に日に描写が生々しくなり、少し気味悪さを感じたという。

帰宅後、娘に直接聞いてみた。

「りな、“もう一人のお父さん”って誰のこと?」

すると娘は、少し嬉しそうな顔でこう言った。

「こないだ、おふろにいっしょに入ったよ」

「え? ママとじゃなくて?」

「うん。ママいなかったとき。
おふろでね、“いっしょにすんでいい?”って聞かれたの」

背筋が凍った。

「それで、なんて答えたの?」

「“いいよ”って言ったよ。
そしたら、“じゃあ、また夜来るね”って言って、にっこりしてた」

その晩、私は玄関のチェーンをし、全ての窓とドアを確認してから寝た。

深夜、トイレに起きて、ふとリビングを通ったとき、私は見てしまった。

娘が、薄暗い部屋の中で、誰かに手を振っていた。

「……パパ、また来てね」

玄関の方から、ふいに冷たい風が吹き込んできた気がした。

ドアは閉まっていた。

でも、床には濡れた足跡が、1組だけ──玄関から娘の部屋へと続いていた。


■ 解説

一見、子どもの空想に思える「もう一人のお父さん」は、どうやら実在している存在

ポイント:

  • 娘が描いた“父”が主人公とまったく違う人物。
  • 冷蔵庫のプリンが減っている=実際に誰かが侵入した形跡がある。
  • お風呂に一緒に入った、という発言=物理的接触があった可能性。
  • 最後に現れる濡れた足跡は、「実体」が存在した決定的証拠。

つまり、娘の言う“もう一人のお父さん”は、
何らかの意思と形を持って家に入り込んでいる異常存在である。

さらに怖いのは、娘がその存在を受け入れているという点だ。

彼女にとっての“お父さん”の境界線は、もう崩れてしまっている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次